中野駅

2019年12月22日

こんにちは!

 

前回から引き続きいて地名の由来シリーズです。

 

本日は、中央線にある中野駅!

 

中野の由来は・・・

 

地名の由来 現在の中野区一帯は武蔵野の中央に位置することから「中野」と呼ばれるようになった。

こうして誕生した中野村に1889年に中野駅(当時の甲武鉄道)が開業したことから「中野駅前」という町丁が誕生、住居表示の際、周辺とともに「中野」に改められた。

 

ある程度予想出来る内容ですねぇ。

 

さらに調べてみると、中野はかつて江戸時代、

現在の「中野駅」前は徳川将軍家の「鷹場」となり、

五代将軍徳川綱吉の時代には「生類憐みの令」により、

犬を保護する大規模な「犬小屋」が設けられた。

 

また、八代将軍徳川吉宗は度々鷹狩りのために中野を訪れ、

気に入った場所に「桃園」を設けた。

 

明治時代には、現在の「中野駅」の北側にさまざまな陸軍施設が置かれ、

「太平洋戦争」の終戦直前には歴史上有名な「陸軍中野学校」が存在していた。

 

(・_・D フムフム

 

生類憐みの令は学校で習いましたね。

一時期は、最大で15万匹ほどの犬を保護飼育していたみたいですが・・・多すぎ・・・

 

陸軍中野学校は、かつてスパイなどの機関でもあったらしいので

そのあたりも掘り下げてみても面白いかもしれませんね。

 

では、また!